それホントに脈アリ? 年下男性の本音をはかる10のチェックリスト

職場の年下男性にドキッとする瞬間、ありませんか?

「もしかして脈あり?」と期待しつつ、「いやいや、年上の私なんて対象外かも……」と不安になる――。そんな風に揺れているアラサー女性は少なくないはず。

実際に「年下男性×年上女性」のカップルはもはや珍しくありません。

彼の態度は社交辞令なのか、ほれているサインなのか。

本記事では、年下男性の本音をデータをもとに解説しつつ、脈あり度合いを見極めるポイントや年上女性が陥りがちな勘違い、さらに年下男性とのすてきな出会いをかなえる方法まで徹底ガイドします。

目次
  1. 約8割の男性が「年上もアリ」
    1. 約8割の男性が「年の差」気にせず
    2. とはいえ限度は「10歳上」
  2. 年下男性は年上女性のどこに魅力を感じる?
    1. 経済的な自立
    2. 精神的な自立
    3. 甘えたい願望を受け止めてくれる包容力
    4. 大人の色気
    5. 面白さ・会話の豊かさ
    6. 頼りがい
    7. 意外な一面とのギャップ
  3. ホントに脈アリか知る10のチェックリスト
    1. 1. 仕事や雑談以上に踏み込んでくる会話をしてくる 
    2. 2. 2人きりの時間を作ろうとしてくる
    3. 3. LINEやメッセージの返信が早く、内容が具体的
    4. 4. 自分に関するイベントや記念日を覚えている
    5. 5. 年齢差を前向きに扱う
    6. 6. 次の約束を自分から提案してくる
    7. 7. 自分はフリーだとアピールすることが多い
    8. 8.「年上の女性がタイプ」と直接的に言及してくる
    9. 9. 甘えるだけでなく、頼られようと努力する
    10. 10. 年下男性はアリか逆に聞いてくる
  4. 勘違い女にならないために意識すべき「年上の弱み」
    1. 「ライフプラン」の不一致
    2. 世代ギャップによる会話・価値観のズレ
    3. 老いによる魅力低下
    4. 男性側のプライドが傷つく
  5. 「年下男性」と出会うには結婚相談所が最適な理由
    1. 自立している女性を求める人が多い
    2. 「年収」重視で年上女性も圏内に
    3. アプリ疲れで相談所に流れる20代男性増加中
  6. まとめ:ぜひ「若年男性」が多いナレソメの無料相談へ!

約8割の男性が「年上もアリ」

年上女性も異性としてアリと考える男性は果たしてどれくらいいるのでしょう? まずは、年下男性がどう捉えているのか、市場の「全体感」を捉えてみましょう。

約8割の男性が「年の差」気にせず

マイナビウーマンの調査(*1)によると「年の離れた彼女と付き合うのはあり」と答えた人は78%にまでのぼっています。

*1:マイナビウーマン「カップルの年の差は何歳までOK? うまくいく年齢差とメリット・デメリット

ただ、これはあくまで年下も入れた話。「どうせ若い女性前提でしょ……」と悲観する方もいるかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。

年上彼女との年齢差の許容範囲は「5歳」と答えた人が最も多く27.8%、「10歳」と答えた人が次点で21.8%となっており、年上彼女も十分に可能性があることがわかります。

とはいえ限度は「10歳上」

しかし、前出のアンケートで10歳を超えると一気に許容範囲だと答える人の数は減ります。

11歳差は0.4%、12歳差は2.1%、13歳差は0.4%……という具合に、歳が離れれば離れるほど異性として見られると答える男性が加速度的に減るのが現実。

許せる年の差は10歳上まで。これが一般的な男性心理と心得ておきましょう。

年下男性は年上女性のどこに魅力を感じる?

※画像はイメージです

このように、年上女性に魅力を感じる男性は少なくありません。

では、年下男性が年上女性にひかれる理由にはどんなものがあるのでしょうか。その心理を理解しましょう。具体的に7つのポイントにまとめてみました。

経済的な自立

年上女性の大きな魅力の1つが、経済的に自立している点です。

仕事や生活基盤がしっかりしていて、大人の余裕がある女性は、年下男性にとって頼もしく映ります。

「年下男子は稼ぎが心配ということ……?」なんて思うかもしれませんが、物の見方を変えると「共働きで家庭を支え合いたい」「キャリアのある女性にひかれる」など合理的な生活を好む男性が少なくありません。

実際、ananが実施したアンケート(*2)でも「経済的な余裕」(30代男性10.5%)を年上女性に求める声もあるほどです。

*2:anan web「【未婚男性に調査】年上女性との恋…何歳上までが恋愛対象?

自立した年上女性だからこそ醸し出せる落ち着きや知性に、年下男性は魅力を感じています。

精神的な自立

経済面だけでなく、内面の自立も魅力になります。

あなたが今30代前半の場合、多くの年下男性は20代です。仕事が軌道に乗る前、転職を考える時、同期と年収の差がつき始めるタイミング……。20代男性にとって、恋愛以外のイベントもめじろ押しです。

そんなタイミングで、手のかかるメンヘラ彼女とは程遠いあなたの存在はかなり重宝されるはずです。

もしあなたが年下男性を落としたいのなら、意識的に「脱メンヘラ」を意識すると良いでしょう。

年下の彼にウケるだけでなく、あなた自身の成長にもつながる。一石二鳥の方策です。

甘えたい願望を受け止めてくれる包容力

男性には誰しも少なからず「女性に甘えたい」欲求がありますが、同年代や年下女性相手だとなかなか上手に甘えられない人もいます。

そんな中、年上女性ならではの母性や包容力は、年下男性にとって何にも代え難い魅力です。

株式会社ナレソメが運営するナレソメ総研が実施した調査でも、その傾向は一目瞭然。

年上女性と付き合う男性は恋人との交際理由に「甘えさせてくれるから」「安心させてくれるから」を選ぶ傾向が強いことがわかります。

仕事で失敗して落ち込んだとき、年上彼女が「大丈夫だよ」と受け止めてくれたり、多少のわがままも「かわいいなあ」と笑って許してくれたり。

そんな包容力たっぷりの対応に「ありのままの自分でいられて楽」と感じる年下男性は多いのです。

大人の色気

大人の色気やセクシーさも、年上女性ならではの武器です。人生経験を積んだからこその落ち着いた所作や余裕、柔らかな色香にひかれる年下男性もごろごろ。

前出のananのアンケートでも「肉体的なセクシーさ」を年上女性に求める人は20代男性で14.1%、30代男性で12.3%にのぼりました。

若い子にはない艶っぽさや色気にドキッとさせられる……そんな瞬間が年下男子のハートをつかんで離さないのです。

より想像しやすいように、「理想の年上女性」ランキング(*2)を頭にインプットしておきましょう。

▼20代男性
深田恭子さん、新垣結衣さん、長澤まさみさん
▼30代男性
石田ゆり子さん、井川遥さん、篠原涼子さん

……レベルはかなり高いですね。しかし、これが現実です。

面白さ・会話の豊かさ

年上女性は人生経験が豊富なぶん、会話上手で一緒にいて面白いというメリットを感じる人も多くいます。

話題の引き出しが多く知識が豊かだったり、仕事で培ったコミュニケーション力があったり。歳の差があったとしても、一緒に過ごす時間がむしろ居心地よく感じられるようです。

若い子には理解できないような渋い映画の話や社会問題の話でも、年上女性なら深く語り合える……そんな大人の会話に魅力を感じる男性もいます。

失敗談も豊富で、それらを笑い飛ばす器量もあればなおよし。

「話していて元気づけられる」「一緒にいると楽しいし勉強になる」と尊敬されることもあるでしょう。

人生の先輩として年下男性をリードしつつ、時には子供みたいに笑い合える、そんな包容力と茶目っ気を併せ持つ年上女性は、年下男性にとって「攻略したい相手」になること間違いなしです。

頼りがい

頼りがいがあるところも、年下男性が年上女性にひかれる大きな理由です。

仕事や人生経験が豊富な年上彼女は、時に良きアドバイザーであり精神的支えになります。

実際、「経験にもとづくアドバイス」を期待する年下男性も少なくなく、ananのアンケート(*2)では30代男性の14.6%が年上女性にそれを求めると回答しています。

自分が弱っているときにそっと支えてくれる懐の深さに、「この人とずっと一緒にいたい」と感じる年下男性は多いでしょう。

意外な一面とのギャップ

ギャップ。これが最後の決め手となるでしょう。

年下男性いわく、普段はしっかり者で大人の女性が、時折見せる無邪気な笑顔やドジな一面に思わずキュンとするという年下男性の声も。

このようにギャップ萌えする男性は多く、年上だからといって常に完璧でいる必要はありません。むしろ時には「かわいい」と甘えてもらえるような隙を見せることで、年下男性との距離がグッと縮まることもあります。

ぱんだ
ぱんだ

とはいえ、普段年上女性としてしっかりしている人が持ち合わせるカードであって、あれもこれもだらしないところを「ギャップ」と言い訳するのはかなり危ない思考だぱん!

ホントに脈アリか知る10のチェックリスト

※画像はイメージです

年上女性にはたくさんの魅力があることがわかりました。しかし、当てはまっている項目が特段ないのに気になる年下男性がいるそこのあなた、要注意です。

ここからは、本音がつかみづらい年下男性が、「本当に」脈アリか知る10のポイントをお伝えします。

1つ2つ当てはまっていたからと言って舞い上がってはいけません。最低でも7つ当てはまれば、相手もあなたを「異性」として意識している可能性大です。段落の最後には「脈あり度」を星3つで評価していますので、ぜひ参考にしてみてください。

1. 仕事や雑談以上に踏み込んでくる会話をしてくる 

まず注目したいのは、彼との会話の内容です。

仕事上のやり取りや表面的な雑談だけでなく、プライベートな話題やあなた自身に関することまで踏み込んで聞いてくるなら、それは脈アリのサインかもしれません。

例えば休みの日の過ごし方や趣味、好きな食べ物など、彼があなた個人に興味を持って質問してくるなら、あなたとの距離を縮めたい気持ちの表れでしょう。

会話の頻度は高くても、必要最低限の会話しかしない男性は、単なる同僚、あるいは上司としてしか見ていない可能性大。

「土日は何をしているのか聞いてくる彼は脈ありなんだわ!」と早とちりするのも危険です。

平日、きちんと定時で上がるあなたをいぶかしんで土日に仕事していないのか勘繰ってるだけでは……? はたまた、あまりに仕事しないあなたが土日は何をして遊んでいるのか単純に気になってるだけでは……?

文脈もとらえて判断してください。年下男性を相手にした時、石橋は叩きすぎるくらいの方が良いのです。

脈あり度:★☆☆

2. 2人きりの時間を作ろうとしてくる

年下男性があなたに本気で好意を持っているなら、2人きりになれる機会を積極的に作ろうとします。

同僚みんなでの飲み会やランチではなく、「今度ふたりで食事に行きませんか?」と個別に誘ってくるかどうか。

エレベーターや廊下でばったり会ったときに「最近ゆっくり話していないですね。今度お茶でもどうですか?」なんて声をかけられるか。

彼は、あなたと時間を共有したいと思っている可能性が「少なからず」あります。

ただ、これは単に「仕事上の相談事を頼れる先輩にしたいだけ」という可能性の方が高い、と心構えた方が良いでしょう。

脈あり度:★★☆

3. LINEやメッセージの返信が早く、内容が具体的

連絡を取ったときの内容も、脈アリかどうかを知る重要なポイントです。

あなたが送ったLINEやメールに対して、驚くほど返信が早いだけなら、単に先輩や上司としてのあなたに対して礼儀正しいだけかもしれません。

「了解です」「はい」といったそっけない返事ではなく、具体的で会話が広がるような返信が来るならポイントは高いです。

仕事だけでなく返信の速度より、その熱量を見極めるようにしましょう。

脈あり度:★☆☆

4. 自分に関するイベントや記念日を覚えている

※画像はイメージです

あなたの誕生日や仕事上のイベント、何気なく話したプライベートな予定などをしっかり覚えていてくれるのも、好意のサインかもしれません。

「先週プレゼンって言ってましたよね、お疲れ様でした!」
「今日お誕生日じゃないですか? おめでとうございます!」

といった具合に、あなたに関する「覚えてなくても良いはずの」出来事を覚えていて声をかけてくれるなら、脈アリ度は高め。あなたのことを女性として意識しているからこそ、細かな情報まで記憶に残っているのでしょう。

ただ、あなたが直属の先輩や上司で人事的な「利害関係者」にあった場合は注意が必要です。

ちゃっかりしている年下男性は、自分の出世のためにそのような言動を悪気なくするものです。

ぱんだ
ぱんだ

点数稼ぎを「好意」と履き違えてその気になれば、セクハラで訴えられる可能性すらあるぱん!!

脈あり度:★☆☆

5. 年齢差を前向きに扱う

2人の間にある年齢差についてポジティブに話すかどうかもチェックしましょう。

仮に年下男性が本気であなたに好意を持っている場合、年齢差をネガティブには捉えません。

「○○さんって落ち着いてて話しやすいです」
「いろいろ知っていて尊敬します」

といった具合に、年上であるあなたの魅力を素直に伝えてくるでしょう。

むしろ、変に気をつかっているだけであれば

「○○さん、まだまだ若いです!」
「まだ20代だと思ってました!」

と表面的、かつ短絡的にほめそやしてくるだけでしょう。

年齢の話題が出たときに気まずそうにするのではなく、むしろ前向きに絡んでくるのであれば、あなたとの年齢差を含めて受け入れてくれている証拠と言えます。

脈あり度:★☆☆

6. 次の約束を自分から提案してくる

オフィスでの雑談や飲み会の終わり際に「彼のほうから」次に会う約束を提案してきますか?

あなたを単なる先輩として捉えているのであれば、「誘われれば行くけど自分からアクティブには誘わない」という無難なポジションをとることが多いはず。

年下の彼から約束を取り付けてくるのであれば、あなたは先輩以上の存在として認識されているかもしれません。

ただ、社交辞令か本気かは見極めるべきところ。「また飲みに行きましょう〜」「今度ランチしましょう〜」などというざっくりとした誘いは社交辞令として受け取っておいた方が無難です。

そうではなく、「来週は忙しくないですか?」「最近オープンしたこの店に行きませんか?」など具体的な内容が含まれているかは必ずチェックしておいてください。

脈あり度:★★☆

7. 自分はフリーだとアピールすることが多い

会話の中でやたらと「自分は今フリー(恋人がいない)なので……」という話題を出してくるのであれば、脈あり度はなかなか高め。

例えば、

「最近週末は暇で、彼女もいないから友達とばかり遊んでいるんですよね」
「クリスマス? 僕、彼女いないんで特に予定なくて……」

といった具合です。彼自身がフリーであることをわざわざ強調するのは、「アプローチしても大丈夫だよ」とあなたに知らせたい気持ちの表れと考えられます。

おまけに、相手が自分より年上、ましてや職場の先輩なんてことにでもなれば自分からアピールするのは少し及び腰になってしまう男性も多いもの。

自分がシングルだと知ってもらい、恋人になる余地があることを遠回しに伝えてくれているのかもしれません。

脈あり度:★★★

ぱんだ
ぱんだ

脈あり度が高くても、浮き足立ってはダメぱん! 文脈の流れ、その時の雰囲気を総合的に勘案するんだぱん。

8.「年上の女性がタイプ」と直接的に言及してくる

あなたとの会話の中で理想の女性像や好みのタイプの話題になったとき、彼が自ら年上女性好きを公言してきたら悪い気はしませんよね。ストレートに

「年下より、年上の女性が好きなんです」
「自分、落ち着いている女性がタイプで」

といった発言をする場合は、良い兆候です。

もちろん社交辞令で言う場合もゼロではありませんが、わざわざ「異性として見られる」と言ってくる必要はありませんからね。

「もしかして私のこと?」とドキッとして内心舞い上がっても、そこはぐっとこらえて! 他のサインも併せて確認してみましょう。

脈あり度:★★☆

9. 甘えるだけでなく、頼られようと努力する

年下男性の中には、年上女性に対して甘え上手に振る舞う人もいます。かわいく頼られると女性としてはキュンとしてしまいますが、脈アリかを見極めるなら「甘えるだけではない」という点が重要です。

もし彼があなたに好意を持っているなら、時には自分が頼られる側に回ろうと頑張るはず。例えば、あなたが困っているときに

「大丈夫ですか? 自分にできることありませんか?」と率先して助けてくれたり、重い荷物を「持ちますよ!」と持ってくれたり。あるいは、自分の仕事上の成果や成長をアピールしてきて「もう子ども扱いされたくない」という姿勢を見せることもあるかもしれません。

甘えるだけでなく守ってくれようとしたり支えてくれようとしたりするなら、彼はあなたに対等なパートナーとして向き合いたいと思っている証です。

脈あり度:★★☆

10. 年下男性はアリか逆に聞いてくる

最後に、彼から

「年下の男ってどう思います?」
「年下の男性は恋愛対象になりますか?」

などと逆質問されたことがあるなら、かなり有力な脈アリサインです。自分より年下の男性との交際にあなたが前向きかどうか、彼が探りを入れているかもしれません。

「僕がアプローチしても迷惑じゃないかな……?」という不安があるからこそ、先にあなたの価値観を確認しておきたいのでしょう。

ただ、これもあなた以外の年上の女性のことが気になっていて、一般論として聞き出している可能性も捨てきれません。筆者は、これで「勝ち確」だと浮かれた結果、痛い目を見たことがあります。

あくまで、その時の雰囲気や他に脈アリな行動をしてきているかなども踏まえて慎重に判断しましょう。

脈あり度:★★★

勘違い女にならないために意識すべき「年上の弱み」

※画像はイメージです

彼は年下である分、あなたのことを「目上の人」として気遣ったり、社交辞令的な優しさを見せてくれたりすることもあります。その愛想やリスペクトを、異性としての好意と勘違いしてしまえば、痛々しい「勘違い女」になりかねません。

そうならないために、年上女性があらかじめ自覚しておくべき弱点やリスクについて確認しておきましょう。

「ライフプラン」の不一致

年齢が離れているカップルでは、人生設計や将来のタイミングのズレが生じやすいです。

例えば、あなたが30代後半で早く結婚・出産を考えている一方、彼はまだ20代で結婚は数年先でもいいと考えているかもしれません。また、あなたがキャリアの安定を重視している時期に、彼は転職や独立など挑戦の真っただ中という可能性も。

ライフプランの不一致は、お互いに本気であってもすれ違いの原因になります。年上女性としては、自分の希望ばかりを押し付けず、彼の人生ステージにも目を向けてあげることが大切です。

もし寄り添うことが難しいと判断するなら、それまで。「好き」という気持ちだけで突き進む前に、お互いの将来ビジョンを冷静に話し合う時間を持ちましょう。

世代ギャップによる会話・価値観のズレ

年齢差があることで避けられないのが、世代ギャップから来る会話や価値観のズレです。

育ってきた時代が違えば、子どもの頃に見ていたテレビ番組や流行していた音楽、学生時代のあるあるなど、共有できるネタに差があるのは当然ですよね。会話の端々で「あ、そのネタは分からないかも……」とお互いに感じることが増えるかもしれません。

最初はそのズレが新鮮に映るかもしれませんが、だんだんとストレスに感じる場面は増えそう。お互いの違いを面白がる余裕を持ち、歩み寄る姿勢が求められます。

老いによる魅力低下

大人の女性には若い子にない魅力がたくさんありますが、年齢を重ねることによる見た目や体力の衰えが彼に比べて早く訪れることは避けられない現実。

付き合い始めの頃は大人っぽさがプラスのポイントになっていても、数年経てばシワや白髪、体形の変化など老いのフェーズが変わってきます。

男性側も最初は「年上のセクシーさが好き」と言ってくれていても、あまりにも見た目や健康面でギャップが出てくると戸惑う可能性は否めません。

年上女性として、若さで勝負できない部分はそれを上回る内面の魅力でカバーする姿勢が必要です。自分磨きを怠ら内容にしましょう。

男性側のプライドが傷つく

年下男性との関係では、相手の男性としてのプライドにも配慮が必要です。

女性側が年上で社会的地位や収入が高かったり人生経験が豊富だったりすると、男性は嬉しい反面、「自分は彼女に釣り合っているのか?」とプレッシャーを感じることも。

年上女性の良さを見せようと思って、あなたが何でもテキパキ決めてしまったりすると「頼りない男だと思われているのかも……」と彼の自尊心が傷つくかもしれません。彼のプライドを守るためにも、時には立ててあげることが大切です。

また、何でもかんでも先回りして世話を焼けばあっという間に「恋人というより母親」の立ち位置を確立してしまうのも年上女性の弱み。

手間がかかると思ってもあえて相談して決めたり、彼にリードしてもらう場面を作ったりするなど、彼が男性としての自信を持てるような接し方を心がけましょう。

「年下男性」と出会うには結婚相談所が最適な理由

「もしかしたら今気になっている年下君は、私が先輩だから愛想よくしてくれていただけ……?」

そんな不安が頭をよぎり、落ち込んでしまった方もいるかもしれません。でも、そこで年下男性の無邪気さやかわいらしさの魅力に気づいてしまったなら――次なる出会いの場として、職場やアプリではなく結婚相談所を検討してみてください。

意外な選択肢に思えるかもしれませんが、実は年下男性との出会い探しに結婚相談所が最適な理由があるのです。ここからは、その理由を3つお伝えしましょう。

自立している女性を求める人が多い

結婚相談所には、自立した女性を好む年下男性が多く登録しています。

相談所を利用する20代~30代の男性は結婚に前向きで、相手に対して「若さ」「見た目がタイプ」などという短絡的な条件だけでなく、「年収」「内面が合うか」などロジカルな条件を考慮している人がほとんど。

ナレソメ予備校恋愛心理学者・山崎も、結婚相手を探すのに「トキメキ」は関係ないと言っています

そうした男性にとって、経済的にも精神的にも自立している年上女性は、頼もしく魅力的に映るものです。

「年下女性より年上のほうが話が合うし、自分を成長させてくれそう」といった理由で、あえて年上の伴侶を求める声もあります。結婚相談所なら、そういった価値観を持つ真剣度の高い年下男性と出会える可能性が高いのです。

「年収」重視で年上女性も圏内に

生涯のパートナーとなる結婚相手を探す場では、お互いの経済力も重要な要素になります。結婚相談所ではプロフィールに年収などの項目を明示することもでき、男性側もシビアに相手の経済面をチェックしています。

まだまだ若い20代の男性からすると、同年代の女性よりも年上女性のほうが収入が安定しているケースが多いですよね。自分1人の収入だけで将来家庭を支えることに不安を抱く男性ほど、「共働きで支え合える相手がいい」と考える傾向があります。

そのため、年収面で頼もしさのある年上女性も十分にお相手候補の射程圏内に入るわけです。婚活アプリでは年齢フィルターで切り捨てられてしまう可能性がある組み合わせでも、結婚相談所なら年収や人柄など総合的なマッチングでカップル成立につながりやすいでしょう。

アプリ疲れで相談所に流れる20代男性増加中

昨今、マッチングアプリに疲れて結婚相談所に流れてくる20代男性が増加中です。国内最大級の結婚相談所連盟IBJの「成婚白書2024」によれば、2019年比で20代男性の新規入会者数はおよそ3倍、30〜34歳男性は2.4倍にまで増えています。

アプリは手軽な反面、遊び目的の人も多かったり、メッセージのやり取りが途切れがちだったりして、真剣に結婚相手を探すには効率が悪いと感じる若い男性も出てきているのです。

「同じ時間やお金を使うなら、最初から結婚に本気な人と出会いたい」と、タイパ志向の強い20代が相談所デビューすることが増えているわけです。

職場だと出会いが限られ、アプリだと遊び半分の男性が多い……と嘆くより、最初から結婚に意欲的な年下男性がいる相談所で出会いを探すほうが、理想の相手に巡り合える近道かもしれません。

まとめ:ぜひ「若年男性」が多いナレソメの無料相談へ!

数ある結婚相談所の中でも、ナレソメ予備校ではなんと男性会員の72%が35歳未満。

IBJグループ全体では35歳未満が47%程度にとどまることを考えると、いかにナレソメに若い世代が集まっているか一目瞭然です。

年下ならではの無邪気さや元気さに魅了されてしまった大人女性のみなさん、ぜひナレソメ予備校の無料相談にいらしてください! きっと、あなたにぴったりの「年下男子」とのご縁をサポートしてくれるはずです。

ナレソメノート編集部

▶無料相談って何をするの? という方はこちらの記事と動画もチェック!

ぱんだ
ぱんだ

こんかちゅぱんだの公式LINEがスタートしたぱん!
「婚活タイプ診断」や「婚活・恋愛アドバイス」を定期配信中。
あたちの愛のむちと、有益すぎる情報が盛りだくさんだから、↓から友だち登録して待っててね!

編集部
執筆者 編集部
ナレソメノート編集部は、専門知識や経験を活かして質の高い記事作成に取り組んでいます。「結婚生活を通じて人生のQOLを向上させる」をテーマに、
続きを読む